〜100年続く印鑑店に、“静かな余白”をくれる存在〜

■ 朝、扉が開く音とともに
「カラン、コロン」
開店の合図に合わせて、扉の鈴が軽やかに響く。
職人が作業台に腰をおろすころ、一匹の黒白猫がゆっくりと足音を立てずに姿を現す。
石原印房の看板ねこ――ぶっち店長。
今日も、店内の“空気”を確かめるように、静かに一日が始まる。
■ 石原印房と、猫と。はじまりの物語
石原印房が創業したのは、今から100年前。
初代・赤城刀仙が印刀を握り、名を刻む職人としてこの地に根を下ろしたことがはじまりです。
その後、2代・3代と代を重ねるなかで、
ある日ふらりと店の裏手から現れたのが、まだ赤ちゃんの「ぶっち」でした。
「あ、そっちは墨を使うから汚れるぞ」
最初は距離のあったぶっちも、いつしか、
気がつけば店内の“空気の一部”になっていたのです。
■ そして、自然に「店長」になった
誰かが“店長”と呼び始めたわけではありません。
お客様が店に入り、ぶっちを見つけて一言。
「あっ、今日も店長いるんですね」
それが、すべての始まりでした。
ぶっちは、人を見ます。
緊張している人、悩みを抱えている人には近寄らず、
どこか安心している方にはそっと寄っていきます。
まるで、空気を読む“もうひとりの接客係”。
私たちは言います。
「あの子が近くにいると、変な緊張感が消えるんだよな」
■ 印鑑屋という“ちょっとかたい場所”に、ゆるさと温かさを
石原印房には、毎日さまざまなお客様が訪れます。
就職、結婚、開業、相続――
それぞれの人生の節目に、“名前を刻む”ためにご来店されます。
印鑑を選ぶということは、人生の“決意”を形にするということ。
だからこそ、緊張と責任の重さが同時に漂う空間になります。
そんなとき、ぶっちが店内の隅でごろんと転がる姿に、
「なんか、ほっとしました」と笑うお客様が多いのです。
その瞬間、ふっと空気が和らぎ、
お客様はようやく本音を口にしてくれるようになります。
■ あるお客様とのエピソード
ある日、ひとりのご年配の女性がご来店されました。
ご主人を亡くされ、相続手続きのために印鑑を作りに来られたそうです。
はじめは言葉少なで、どこか心細そうにしていらっしゃいました。
そのとき、ぶっちがそっと椅子の足元に座り、動かずに女性の方を見上げていました。
「この子、あったかいですね…」
そうつぶやいたあと、女性は少しずつ、
ご主人との思い出や、ご家族のことを話してくださいました。
帰り際には「今日はここに来てよかった」と言ってくださり、
その手にはぶっちの毛が、ほんの少しだけついていました。
■ 店長の“ルーティン”
ぶっち店長には、きちんとした“巡回ルート”があります。
- 朝はカウンター下のチェック
- 午前中は観葉植物の葉の匂い確認
- お昼前に床で一度ごろん
- 午後はショーケース前で堂々の昼寝
- 閉店間際に帳簿の上に乗ってスタッフの進捗チェック(!?)
その動きに、私たちは毎日小さく笑いながら、
「今日も店長は問題なし」と、仕事に戻っていきます。
■ 猫は、店を変える。空気を、文化を、想いを。
猫がいるから来てくださる方もいれば、
猫がいたことでリラックスして話せた方もいます。
でも、それ以上に――
ぶっちという存在が、“石原印房らしさ”を形づくっていることを、私たちはよく知っています。
機械彫刻が主流になった時代でも、
対面で相談し、名前と向き合ってつくる印鑑は、
いまだに「特別な1本」でありつづけています。
そして、その特別さを優しく包み込んでくれるのが、ぶっちなのです。
■ 最後に:猫のいる印鑑屋で、お待ちしています
私たちは、印鑑を「モノ」としてではなく、
その人のこれからを背負う“証”として扱っています。
名前を刻むことは、人生と向き合うこと。
だからこそ、職人の責任と覚悟は常に求められます。
でも――そこに「ぶっち店長」がいるだけで、
張りつめた空気はふわりとほどけ、
お客様の本当の声が、そっと届くようになるのです。
📍石原印房(群馬県みどり市大間々町965)
🕒 平日10:00〜18:00(土日祝休)
🐾 ぶっち店長、気まぐれに出勤中(出会えたらラッキー)
💬 実印・銀行印・法人印・御蔵島本柘・一生涯保証印鑑もご相談OK
猫と老舗印鑑店。
100年続く印鑑屋で、あなたの“名前”を丁寧にお預かりします。
ご来店、心よりお待ちしております。